☆主催者☆
誕生:1993年
出身・在住:大阪市
動物占い:守りの猿
エニアグラム:5
数秘術:11
血液型:A型
趣味:映画鑑賞、将棋、人狼ゲーム、瞑想、断捨離、他の読書会巡り、旅行、ボードゲーム…etc
ミッション:価値を創造し、社会に還元し続ける人生
ビジョン:読書の感動体験や情報を発信し、一人でも多くの読書家を誕生させる
価値観:人生の時間は有限。だから生きるだけじゃなく、「何を」するかが大事。
読書観:人生を豊かにしてくれる最高のツール
好きな言葉:「ありがとうございます」「無知の知」「学問とは実学である」
尊敬する人:松下幸之助、田中角栄、
好きな本のジャンル:実用書、ビジネス書、学術書、教養書
人生を変えた本:『読んだら忘れない読書術』『LIFE SHIFT』『人を動かす』
☆私の読書遍歴☆
私は高校時代に「経済の知識があった方が何かと便利か」と安直な理由で、
明確な夢や目標もなく、某私立大学 経済学部に進学しました。
大学入学後、「将来、社会の役に立つ人材になる」と決意し、
読書、アルバイト、勉強サークルの立ち上げなどいろいろなことに挑戦。
※元々読書家ではなく、大学時代に習慣にしました。
特に読書については、
経済のみならず、政治、宗教、歴史、哲学、法律、科学、ビジネス書、自己啓発書、小説、マンガなど、
形式や分野を限定せず、興味がわいた分野をかたっぱしから読んでいました。
特に好きなジャンルは経済、歴史、哲学、科学です。
学生時代に読んだ本はのべ300冊以上。
2017年の年間読了冊数は約240冊。
現在も、日々読書・勉強に励んでいます。
☆私が読書会を主催する理由☆
よく、こんなお話を聞きます。
「学生時代は本をかなり読んでたけど、働きだしてから読まなくなった」
「本について語れるつながりや機会がない」
「本は大事とわかっているけど継続できない」
確かに社会人になりますと、目の前の業務に追われて、学生時代より読書時間が確保しにくくなります。
加えて、業種や職種によっては、読書家と出会うことが非常に難しくなり、読書をする気力が薄れがちになりますよね。
私もそのうちの一人でした。
そこで「読書会」というものに参加。
定期的に参加していく中で、以下の2点の気づきがありました。
①定期的に参加すると、必然的に本を読むので習慣化しやすい。
②普段本屋でスルーしていたようなジャンルの本が紹介されるので、
視野が広がる+読書モチベーションが上がる。
そうして1年以上読書会に参加していく中で、
物事の捉え方や考え方が変わり、
仕事の生産性が上昇し、
プライベートの時間の使い方が効率的になりました。
明らかに自分が成長していっている実感があったのです。
その後、
「1人でも多くの人に読書のすばらしさ、読書会の楽しさを届けたい!」と考えるようになり、
私自身も読書会を主催することを決意。
2018年4月から定期的に週2回以上開催しています!
☆最後に☆
「そんなに本を読まない私でも参加していいんだろうか」
という方のために一言だけ言わせてください。
読書会への参加資格は、「読書に興味がある人」「本が好きな人」です!
読書量や知識量が多いか少ないかは全然問題じゃないと思います!
むしろ、私自身も勉強中の身ですので、
一緒に楽しく、有意義な時間を創りたいと考えています!
ぜひいろいろな知識や考え方をシェアしてください!
素敵な出会いを楽しみにしてます!
☆追記:主催者と直接つながる!☆
追記事項です。
実学読書会の公式ラインと、私のインスタグラムを作成しました!
・「読書会についての質問」
・「私に対する質問」
・「読書や本について語りたい」
などあればお気軽にご活用ください!
遅くなるかもしれませんが返事は必ず返します!
また、どんな質問にも全力で回答していきます!
よろしくお願いします!
⇩インスタグラムはこちら⇩

アカウント名:book_reader_sako
URL:https://www.instagram.com/book_reader_sako/?hl=ja
⇩実学読書会公式ライン⇩