
タイトル:戦後日本経済史
著者:野口悠紀雄
出版社:新潮社
~本について~
奇跡的な高度成長を成し遂げ、石油ショックにも対応できた日本が、1990年代以降のグローバル化とITの活用に立ち遅れているのはなぜか?
それは、第2次大戦中に構築された「戦時経済体制」が、現在も強固に継続しているからだ。
「戦後は戦時と断絶された時代」という常識を否定し、「日本の戦後は戦時体制の上に築かれた」との新しい歴史観を提示する。
~著者について~
野口/悠紀雄
1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業。64年大蔵省入省。72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)取得。一橋大学教授、東京大学教授(先端経済工学研究センター長)、スタンフォード大学客員教授などを経て、2005年より早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。主著として『財政危機の構造』(80年サントリー学芸賞)、『バブルの経済学』(93年吉野作造賞)など。最近の著作に『資本会国論』、『モノづくり幻想が日本をダメにする』などがある。
~目次~
第1章:焦土からの復興
第2章:高度成長の基盤を作る
第3章:高度成長
第4章:国際的地位の回復
第5章:石油ショック
第6章:バブル
第7章:バブル崩壊
第8章:金融危機
第9章:未来に向けて
付録1:戦時経済体制(1940年体制)とは何か
付録2:戦後経済史年表(1999年まで)
付録3:戦後歴代総理大臣・大蔵(財務)大臣・日銀総裁一覧
参考文献・索引
~書評~
タイトル通り、戦後の日本の歩みを経済の観点から捉えなおした一冊です。
対象の時間範囲は「1945年~2002年頃」です。
この本は教科書的なものではなくて、著者である野口悠紀雄氏の、経験や考え方が色濃く反映されている本です。
特に本書の中で「1940年体制」という言葉が出てくるのですが、「戦後体制」というのは1945年の「終戦の日」から始まった、という認識の人が多い中で、「戦時中と戦後は一貫していて、切れ目は戦前と戦時中にある」とする考え方が提唱されています。
具体例として、「傾斜生産方式」「農地改革」「間接金融」など、日本の高度成長に本質的な役割を果たしたこれらの制度は、戦時中につくられ、戦後に実行されたものであり、占領軍の政策ではない、と本書で述べられている。
本書は、戦後の焼け野原からの出発だった日本経済が、朝鮮戦争による特需、高度経済成長、東京五輪(1964年)、田中角栄、オイルショック、バブル、そしてその崩壊という歴史をたどりながら、どのようにして「今の日本」にたどり着いたのかを分かりやすくまとめています。
最近では【今までの働き方ではダメだ】【年金制度は破綻している】などの本が増えていますよね。
既存のシステムの欠陥が次々と明るみに出て、今までとは違うシステムが求められているのは間違いないのですが、「そもそもなぜ今の制度になったのだっけ?」「今と昔でどう変わったのかな?」ということは歴史から学ぶと良いかもしれません。
最後の方に野口悠紀雄氏はこんな言葉を残しています。
これまで見てきたように、バブル崩壊によって、戦時経済体制の中核的な部分は破壊された。(中略)そして、より重要なのは、人々の考え方があまり変わっていないことだ。つまり「経済」の面では、真の「戦後」さえ、いまだに確立していないのである。これまでの体制をコントロールしてきた部分が弱体化したものの、それに代わる新しいレジームが確立されたわけではない。だから、日本経済は、追及すべき目的を喪失して機能不全に陥ったままだ。―第9章「未来に向けて」
これからの経済は、人口減少、AIの普及、グローバル化がますます加速していくでしょう。
仮想通貨の技術など、お金や価値についても今まで認識と違うものになるかもしれません。
過去の日本の歴史にも時代が激動する瞬間は何度もありました。
その時、人々はどの様に動き、その激動を生き残ったのか。
歴史から俯瞰してみることで、そのヒントが得られるかもしれません。興味があれば是非読んでみてください!
~感想~
本書を読もうと思ったきっかけは、主に2つ理由があります。一つは、野口悠紀雄氏本人が、本書を題材にした番組に出演していたため(番組は現在終了している)、気になって購入してみました。
もう一つは経済や歴史に興味があったので、純粋に興味があって購入しました。
読んだ感想としては2つの点で面白いと思いました。
1つは、野口悠紀雄氏の解釈や体験談が痛快で、話が分かりやすかったこと、もう1つは今までの知識が点と点だったものが線になる瞬間、言い換えれば、言葉としてではなく、歴史という一本の流れとして理解できたことが面白かったのです。
歴史を学ぶことの意義は①「どのような*趨勢を経て今の世の中になったか」②「現代への教訓は何か」の2つを理解することが重要だと私は思っています。
日本と海外を比べるのはもちろん大事ですが、「過去の日本」と「現在の日本」を比べて、良くなっているのかどうか、その中で今生きる私たちはどんな教訓を得られるのでしょうか??
2018年初頭に「暴騰していたビットコインの価格が急落した」というニュースがありました。
「仮想通貨バブル」という言葉も耳にするようになりました。
実は、2017年の「仮想通貨バブル」も1985年の日本の「バブル」も2007年に起こった「リーマンショック」も、それぞれ違うように見えますが、構造的(パターン的)には、大変似ている「特徴」があるのです。
そういったことが分かるかどうか、それは「歴史」を学んでいないと気付きにくいと思うのです。
この本を読んでみて、ふとそんなことを考え、歴史を学んでみようと私は思ったのです。
*趨勢:物事がこれから先どうなってゆくかという様子。成り行き。趨向。