タイトル:読んだら忘れない読書術
著者:樺沢紫苑著
出版社:サンマーク出版
~著者について~
樺沢紫苑(かばさわ・しおん)
精神科医、作家
1965年、札幌生まれ。1991年、札幌医科大学医学部卒。2004年からシカゴのイリノイ大学に3年間留学。帰国後、樺沢心理学研究所を設立。
メールマガジン「精神科医・樺沢紫苑 公式メルマガ」など15万部以上を配信している。その発行部数は国内でも屈指。
Facebookページの「いいね! 」数は14万を超え、個人では最大規模のFacebookページ運営者として知られている。Twitterフォロワーは約12万人。こうしたインターネット・メディアを駆使して、精神医学、心理学の知識や情報をわかりやすく発信している。「日本で最もインターネットに詳しい精神科医」として雑誌、新聞などの取材も多い。
また、過去20年間の読書数は6000冊以上にものぼる。その脳科学的な裏付けのある「記憶に残る読書術」により得た知識や情報をSNS上での紹介や執筆活動を通じて広くアウトプットしている。
~書評~
・あまり本を読む習慣のない社会人に向けたビジネス書です。タイトル通り、読んだ内容を忘れずに記憶するための方法が書いています。
・本書でいうところの「読んだら忘れない読書術」とは「記憶に残る読書術」であり、「自己成長につながる読書術」「人生を変える読書術」と言い換えることができます。
・「記憶に残らない読書」「読んでも忘れてしまう読書」はザルで水をすくうようなもので、お金と時間の無駄ですから、読んだつもり・自己満足の読書ではなく、圧倒的なインプット→圧倒的なアウトプット→圧倒的なインプット…のサイクルをバランスよく回し、頭の回転を速くする必要があると本書には書かれていました。
・本章の構成は以下の通り。
第1章:読書によって得られること
第2章~第4章:本の読み方
第5章:本の選び方
第6章:電子書籍の使い方
第7章:本の買い方
第8章:おすすめの本リスト(31冊)
・各章が独立しているので、「はじめに」を読んだあとはどの章から読んでも問題ありません。
・皆さんの中にも読書の習慣がつかなくて悩んでいませんか?
ではどこに問題があるのでしょうか?読み方でしょうか?それとも買い方でしょうか?
・「読書のメリットが分からない」と言う方は第1章を、「いい本の選び方が分からない」と言う方は第5章をそれぞれ読めば、読書の課題克服だけでなく、モチベーションアップにもつながるはず!
読書の習慣をつけたいという方はぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか??
~感想~
・この本は、私がまだ本を読む習慣のなかった時に読み、モチベーションが上がった本です。それまではなんとなく読書って大事だろうけど、しんどさや地味なイメージから読書を避けていいました。その反面、読書を趣味にできたらかっこいいな、とも思っていました(笑)
・ある日、本屋に立ち寄った時に平積みにされていた本書を手に取り、「これなら僕でも読めるな」と思い、本を購入。おもしろい本だったので一気に読んでしまいました。
・この本は言葉が易しいので読書習慣がない僕でも、すぐに読めました。
・なぜ読書がいいか、どんな本を読めばいいか、何を読めばいいか、どのように読めばいいか、どのような買い方が読書を続けるうえで必要か、が分かる本で、最後に31冊のおすすめのブックリストがあったので、すぐに「読んだら忘れない読書術」を実践に移すことができました。
書評にも書いた通り、これから読書をしていきたい方にぜひ読んでほしい本です。
コメント