もくじ
電子書籍は邪道??新しいトレンド??
「電子書籍」の技術(機能)は年々進歩してきており、「紙の書籍」にしか無かった様々なことができるようになってきています。
でもまだまだ「紙の書籍派」が多いのも事実。
具体的にはどこが違い、どっちを選ぶのが自分の読書スタイルに合っているのでしょうか??
結論:一流の読書家を目指すなら「二刀流」でいけ
結論から申しますと、「電子書籍」も「紙の書籍」も一長一短なので、お互いの強みが発揮される読み方や本の買い方を身に付ける方がいいと思います!
例えば、紙の書籍と電子書籍を対比させたとき、以下のような関係になります!
◇紙の書籍の強み◇
【紙の書籍】のメリット | 【電子書籍】の弱点 |
どこまで読んだか視覚的に把握できる | どこまで読んだか視覚的に把握しにくい |
線引きや書き込みがしやすい | 線引きや書き込みがしにくい |
回し読みや貸し借りがしやすい | 回し読みや貸し借りがしにくい |
所有している限り読める | 配信停止になると読めない |
販売当日に入手できる | 電子書籍化されてないと入手できない |
中古で売ることができる | 中古で売ることができない |
インテリアとして機能する | インテリアとして機能しない |
充電の必要なし | 充電の必要あり |
◇電子書籍の強み◇
【電子書籍】のメリット | 【紙の本の】弱点 |
本棚の場所を取らない | 物理的に幅をとる |
所有できる本の冊数はほぼ無限(クラウド保存機能) | 所有できる本の冊数に制限がある |
その場で買ってすぐ読める | 本屋や通販で買うと時間がかかる |
暗い場所でも読める | 暗い場所では読みにくい |
新刊書が比較的安く購入できる | 新刊書は定価でしか購入できない |
無料で読める本がある | 無料で読める本がない |
地球環境への影響なし | 地球環境への影響あり(例:森林伐採) |
衛生的 | 非衛生的(ホコリや臭いなど) |
売り切れがない | 売り切れると入荷待ちになる |
ざっと想像できるだけでも、それぞれ紙の書籍も電子書籍もメリットがあります。
もし、本を人に貸したり、余白にコメントを書き込む読書方法を取り入れているのであれば、紙の書籍で購入したほうがいいですし、
また夜に読書をしたり、巻数の多い書籍をまとめて持ち運びをしたい本であれば、電子書籍を使うのがいいかと思います。
いずれも「あなたにとって電子書籍とはどの様な位置づけですか??」というのに合わせて、紙の書籍や電子書籍のどちらかを選択すればいいと思います。
コラム(電子書籍を使う場合の諸注意など)
☆電子書籍のいろいろな活用法☆
①漫画やシリーズ物の小説を整理するため
②お気に入りの本の”2冊目”として
③辞書・図鑑として
④洋書を読むため
①漫画やシリーズ物の小説を整理するため
例えば30巻以上も続くマンガですと、10タイトル程集めれば、合計300冊以上となり、かなり本棚を圧迫してします(見栄えはいいですが…)。
電子書籍ですと、その点の心配はいりません。それだけでも大変メリットが大きいのではないでしょうか??
②お気に入りの本の”2冊目”として
「あの本のあの部分を引用したい!けどその本が家にあって参照できない!」なんてことはありませんか??
そういう場合でも、電子書籍で検索すれば直ぐに探していた文章をピックアップすることができます。
これは旅行の時などに、いちいち本屋を探さなくていいので、大変重宝します。
③辞書・図鑑として
英和辞典や動物図鑑などの「読み込むのが目的ではない本」は電子書籍で持っておくと先ほどの「検索機能」と相性が抜群に良いので、非常に使い勝手がいいです。
また、広辞苑や六法全書は、「最新版」にアップデート更新機能が付いているものもあり、毎年新年度版に買い替える、といったことをしなくて済みます。
④洋書を読むため
皆さんは「洋書」を読まれますか??
「英語の本なんて私には無理」という理由で、最初からあきらめている方もいるかと思います。
ただ、電子書籍には「ワード検索機能」というものがあり、選択した文章の英訳や単語の意味をすぐに調べることができます。
もちろん、完全な意訳ではないためところどころ、変なところがありますが、
それでも文章の大まかな内容をつかめるので、英語や韓国語の本を読んでみたいけど自身の無い人にはうれしい機能です。
☆注意点☆
その1:ダウンロード=入手ではなく、「利用権」の購入である。
→実は電子書籍で購入(ダウンロード)すると、手に入るのはその本データ本体ではなく、その本の「利用権」である点には注意が必要です。
例えば、以前無料セールをしていた本を購入したことがあるんですが、3か月くらい経ったあと、急に本を利用できなくなりました。
その2:内容を覚えるのであれば断然「紙の書籍」
ノルウェーのアン・マンゲン氏の研究によりますと、電子書籍での読書は紙の書籍と比べて「時系列の認識能力」が落ちる傾向があるとのことです。
私事ですが、たしかに経験に照らしても、電子書籍で読んだ内容は紙の書籍と比べると内容が頭に残りにくかったり、どの辺りで書かれていたのか見返すのに手間取ったことがあります。
なので、「学習目的の読書」であれば”紙の書籍”で読んだ方が、現時点では学習効果が高いかと思われます!
その3:「マンガ」や「イラスト」は画像のため容量が大きい
もし電子書籍の端末の購入をご検討の方は、
「端末本体の容量」もチェックしておいた方がいいかもしれません。
実は電子書籍で本を読むには「端末本体」にダウンロードする必要があります。
突発的に読みたくなったり、Wi-Fiが充実していないエリアに行く時は、直ぐに読書が開始しにくいので、その点は注意が必要です。
また、文字や表だけの本ではなく、イラストや画像がある本はデータ容量が大きいこともあり、ダウンロードをするにも時間がかかってしまいます。
ですので、漫画を電子書籍で読む予定でしたら容量が大きい方が、何かと便利です。
結論
最初の方に述べました通り、やはり電子書籍にもそれなりにメリットはあるので、「両方を使い分ける」というのが今のところよさそうです。
もちろん好みの問題もあると思いますが、私は個人的に「紙の書籍」の方が読書方法としても好みとしてもあるので、紙の書籍:電子書籍=9:1くらいになっています。
もし、今まで「電子書籍は邪道だ」「電子書籍でペーパレスに読書」と思っていた方は、一度紙の書籍と電子書籍の読書バランスを見直されてはいかがでしょうか?
最後に、電子書籍はまだ発展途上なので、これからどんどん便利にはなってくると思います。
その時に、また改めて電子書籍の存在意義を見直すことになるかもしれません。
なのでまた電子書籍について記事を上げると思いますので、次回も乞うご期待です!