ミニマリストにとっては、キャッシュの持ち運びもミニマル化したいところ。
しかし、「現代では手段が多すぎて迷う」「そもそも使い方がわからない」
という方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は私が実際に活用している決済手段について共有していきます!
カード決済
かつてカード決済手段といえば、以下の主な3つが主流でした。
(1)プリペイドカード
あらかじめレジや口座から入金しておき、決済の際に支払う決済方法。カード残高が不足している場合は決済できない。
(2)デビットカード
決済と同時に、登録された口座から引き落として支払う決済方法。登録先口座の残高が不足していると決済できない。
(3)クレジットカード
後払い決済のできるカード。各カード会社によって決められた締め日までの間に使った額の合計が翌月の決められた決済日に指定先の口座から引き落とされる。
口座残高不足でもできる反面、管理を怠ると、支払いきれずに破産するリスクもある。
また、分割払いやリボルビング払いなど、決済方法に選択の余地がある。
私はその中で、一番いいのは、デビットカードだと思います。
というのも、
即時に決済されるので、お金が管理しやすいですし、手元の現金がない場合でも、いちいちATMに行く必要はありません。
また、MasterCard、VISA、JCBのいずれかのデビットカードですと、ネット通販などのクレジットカードを使うサイトでも使用できるケースが多く、非常に便利です。
モノによってはクレジットカードよりもポイント付帯率、キャッシュバック率が高いケースもあります。
ところで、
私が現在携帯しているカードは5枚ですが、その内訳は以下のようになります。
- クレジット機能付き交通系電子マネー:交通費、クレジットの把握のため
- 大手銀行のキャッシュカード:生活費や現金決済用
- 運転免許証:運転頻度が多いので
- 健康保険証:突発的事故への対策
- 献血カード:毎回行っているので
また、家には、貯蓄用口座のキャッシュカードや、デビット機能付きキャッシュカード、などが置いてあります。
「全部を財布に入れて持ち運ぶ方が楽」との意見もあるかと思いますが、
たまにしか使わないカードを常日頃から携帯するより、なくすリスクの方が高い。
との判断で、ほぼ確実に使うカードでない限り極力、輪ゴム止めにして家に放置しています。
それと、アプリも活用しているため、モノを持ち歩かなくてもスマホ一台で決済しているので、
現金の支払いやポイントを貯めることには不自由していません。
QRコード決済
最近は「QRコード決済」の手段も豊富になり、かなり普及が進んだように感じます。
例えば先日、牛丼チェーンの松屋に行った際に、QRコード決済を導入していて、非常に便利でした。
松屋は現在8種類のQRコード決済に対応しています。
松屋HP:https://www.matsuyafoods.co.jp/qr_payment/
私は、現在ですら「現金決済しかできないからそのお店は利用しない」という風に、
QRコード決済に対応してるかそうでないかが、そのお店を利用するかどうかの判断材料の一つになっています。
今後は仮想通貨での決済も可能になり、ますます現金以外の支払い方法が普及してくるかと思います。
私が愛用しているのは、「LINE Pay」「メルペイ」の二種類です。
というのも、LINE Payですと、LINEアプリを入れておくだけで利用できますし、
メルペイは普段から不要なモノを処分する際に私自身がメルカリアプリをよく利用しているからです。
そして、LINE Payを利用する理由として以下のメリットがあります。
- 送金や割り勘が手間なくできる。
- キャッシュバックの還元率が高い(自分のランク次第で最大2%還元+月末頃に10%超の還元キャンペーンがあるなど)
- JCBカード対応の店舗でプリペイドカードとして利用できる。
- アプリ操作で口座から直接チャージできるため、ATMに行く回数を減らせる。
- LINEクーポンを利用するのに手間がない。
などが挙げられます。
なお、メルペイはラインペイと少し違い、
- メルカリでの売買
- ポイント還元率の高さ
- クーポンへのお得感
の3つが主に利用する理由ですが、
QRコード決済という意味では、汎用性の高い「LINE Pay」をメインで利用しています。
ほかにも楽天を使う人であれば「楽天Pay」を、ポイント還元率と汎用性で「PayPay」を使うのもいいと思います。
ポイントカードは「アプリ」で管理
もはやミニマリストの中では、常識といっても過言ではない考え方ですね。
※レジでいちいち財布を開いて、目当てのポイントカードを探す
手間も増えますし、スムーズにカードを出せずにもたもたしていると、
自分だけでなく、後ろに並んでいる人たちにとってもストレスです。
例えば、
Tポイントカードやスターバックスなどは、私もよく利用しますが、カード(モノ)を携帯するのが面倒なので、アプリで済ませています。
さらに言えば、
アプリで入れておくとクーポンが届くこともあり、お得です。
ただし、アプリの入れすぎにはご用心を。
あくまで、手間を減らすことが目的ですので、いつも利用する店舗のアプリを入れておくのがおすすめです。
私の決済手段(まとめ)
私の現時点での決済手段について、この場でまとめておきます。
あくまでもご参考程度にとどめておいて、自身のライフスタイルに合わせた決済手段をミニマルに導入するのがいいかと思います!
【携帯するカード】
- クレジット機能付き交通系電子マネー
- 大手銀行のキャッシュカード
- アプリ化していないが、よく利用する店のポイントカード1枚
- 運転免許証
- 健康保険証
- 献血カード
【アプリ】
- Tポイントカード
- スターバックスアプリ
- ゴールドポイント(ヨドバシカメラ)
- やよい軒
- TAKERUアプリ(1ポンドのステーキハンバーグタケル)
【QR決済】
- LINE Pay
- メルカリペイ
【家に放置してるカード(一部)】
- 貯蓄用口座のキャッシュカード
- クリーニング店などのたまにだけど絶対使う店の会員カード
- 献血カード(使えない期間は家で放置)
- SDカード(安全運転者に送られるカード)
参加申し込み
このブログを読まれて少しでも、興味を持たれた方、参加してみたいな、と思われた方はぜひ一度遊びに来てみてください!
経済に詳しくなくても、読書を始めたての方でも大歓迎です!
申し込みは下記「イベント案内」から行うことができます!
➡https://economic-bookclub.com/event
あなたにお会いできるのを心より楽しみにしております!