財布の中身についてですが、
- 期限の切れたクーポンや不要なレシートでごちゃごちゃ
- 使わないカードだらけ
- 財布の中身を把握できていない
ということはありませんか??
今回はそんな方々へ送る財布整理術の記事です!
もくじ
財布の中身を整理すると何がいいのか?
メリット面だけ強調してもいくつか挙げることができます。
例えば、
- 不必要なレシートやクーポンを溜め込まない
- 中身がスッキリしているので、必要な時に必要なカード・お金を取り出せる
- 軽くなるので持ち運びが楽
- 財布をなくした際に、何がなくなったのかが把握できる(再発行のし忘れ防止にもなる)
毒舌:財布の中身を管理できてない人=お金の管理のできない人
- 自分がいま、手元にいくらくらいのお金があるのか?
- どんなカードをいつも持ち歩いているのか?
ということを把握できていないということは、
私に言わせれば、それだけお金を横着に扱う性分であり、お金が絡むことにおいて、その人は絶対に信用してはいけません。トラブルになるので
もちろん支出と収入によって、日々、財布の中のお金は変動しますから、1円単位で把握することは困難です。しかし、
- 日々持ち歩いているカードがはっきり決まっている
- 日々の支出の管理ができている
という状態ですと必然的に、どのくらいのお金が財布に入っているのかが把握できていますし、無駄遣いも少ないはずです。
私の財布、およびその中身
私はabrAsasの「小さい小銭入れ」を、小銭入れ兼キーホルダーに、
L-Hydroneのマネークリップを、カードホルダー兼紙幣入れにしてます。
そして、いつも持ち運んでいるカードは6枚で、他のたまに使うカードは家で保管しています。
- クレジット機能付きの交通系電子マネーカード1枚(交通手段兼クレカ)
- 大手銀行のキャッシュカード1枚(生活費を管理する口座)
- 保険証(普段使わないですが、突発的な事故のために)
- 運転免許証
- 献血カード(毎回行くので)
- タリーズカード(読書会や人と会う時に使います)
支払い手段公開します!
これだけだと
「生活に困らないの?」という疑問が出る人もいるでしょう。
おそらくミニマリストが一番聞かれる質問はこれだと思います。
私の答えとしましては、
昨今、財布の中のモノ以外の決済手段が多様化してきていることもあり、いちいちカードという形で現物を所有していることがマストではなくなってきました。
例えばミニマリストのしぶさんは、現金をより少なくするために、
楽天デビットカード、LINE Payカード、kyashリアルカードの3枚で主に決済しているとのことです。
私も決済手段は主に以下の5種類に絞り、できる限り財布を軽く、現物を持たないように心がけています。
- 現金
- クレカ兼交通系電子マネー(交通費とクレジット払いの把握)
- デビット機能付きキャッシュカード(振り込みや口座引き落としでしか決済できない場合のため)
- 電子決済アプリ(キャッシュレス、キャッシュカードレスやクレカレスにも貢献)
- お店のアプリ(ポイントカードレス)
これら5つの方法はありますが、
実際は現金、カード2枚、スマホしか持ち運びはありません。
これであれば、ポケットに入るので、
カバンから取り出す時に苦心することもないですし、持ち忘れも起こりにくくなります。
今まで不要なレシートで、財布の管理ができていなかった方はぜひ参考にされてみてはいかがでしょうか?
次回は、具体的なレシートの処理方法や、アプリの使用理由などの細かい部分について書いていきます!
次回もぜひお楽しみに!
参加申し込み
このブログを読まれて少しでも、興味を持たれた方、参加してみたいな、と思われた方はぜひ一度遊びに来てみてください!
経済に詳しくなくても、読書を始めたての方でも大歓迎です!
申し込みは下記「イベント案内」から行うことができます!
➡https://economic-bookclub.com/event
あなたにお会いできるのを心より楽しみにしております!